HPV予防接種拠点病院整備事業 
近畿北

近畿ブロック 京都府・兵庫県・滋賀県

閉じる

MENU

HPVワクチンについて

HPVの中には子宮頸がんをおこしやすい種類(型)のものがあり、HPVワクチンは、このうち一部の感染を防ぐことができます。現在、日本国内で使用できるワクチンは、防ぐことができるHPVの種類によって、2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9)の3種類※あります。

※令和5(2023)年4月から、シルガード9も定期接種の対象として、公費で受けられるようになりました。シルガード9についての詳細は、厚生労働省サイト「9価HPVワクチン(シルガード9)について」をご覧ください。

 

日本国内で使用できるワクチン
2価ワクチン(サーバリックス)4価ワクチン(ガーダシル)9価ワクチン(シルガード9)

 

子宮頸がんをおこしやすい種類であるHPV16型と
18型の感染を防ぐことができます。

 

子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。

 

シルガード9は、HPV16型と18型に加え、
31型、33型、45型、52型、58型の感染も
防ぐことができます。

子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。

 

HPVワクチンを導入することにより、子宮頸がんの前がん病変を予防する効果が示されています。
また、接種が進んでいる一部の国では、子宮頸がんそのものを予防する効果があることもわかってきています。

 

 

 

標準的なワクチン接種スケジュール

 

一定の間隔をあけて、同じワクチンを合計2回または3回接種します。接種するワクチンや年齢によって、接種のタイミングや回数が異なります。どのワクチンを接種するかは、接種する医療機関に相談してください。
3種類いずれも、1年以内に規定回数の接種を終えることが望ましいとされています。

 

2価ワクチン(サーバリックス) 4価ワクチン(ガーダシル) 9価ワクチン(シルガード9)

※1・2:2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、

     2回目は1回目から1か月以上(※1)、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上(※2)あけます。

※3・4:2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、

     2回目は1回目から1か月以上(※3)、3回目は2回目から3か月以上(※4)あけます。

※5  :1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。

 

定期の予防接種は、各市町村が主体となって実施しています。お住まいの市町村における接種方法(いつ・どこで・どのように受けられるかなど)については、市町村の予防接種担当課にお問い合わせください。

 

 

HPVワクチンの接種を受けた方へ

 

HPVワクチンの接種を受けた後は、体調に変化がないか十分に注意してください。
詳しくは、「HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ」をご覧ください。HPVワクチン接種後の症状に関してのご相談は当サイト「HPVワクチン接種後の症状で困ったとき」をご覧ください。

 

 厚生労働省 HPVワクチンに関するQ&A

HPVワクチンに関するよくあるご質問(Q&A)については、下記リンクをご確認ください。

 

HPVワクチンに関するQ&A

 

COPYRIGHT (C) 2023 京都府立医科大学
ALL RIGHTS RESERVED.